ドリップコーヒーを淹れるときに必須アイテムであるコーヒードリッパーは、種類が多くどれを選ぶかでコーヒーの味が変わってきます。自分好みのものを見つけるための選び方や、レベル別におすすめのコーヒードリッパーを15商品厳選しましたので、ぜひお気に入りを見つけてみてください。
Contents
自分に合ったコーヒードリッパーの選び方

形や大きさ、素材やデザインなどの違いでさまざまな種類があるコーヒードリッパーですが、どのタイプを選ぶかでコーヒーの味が変化したり、淹れやすさが異なってきます。ドリップ技術や好きなコーヒーの風味に合わせて選ぶと、自分に合ったコーヒードリッパーを見つけることができますよ。
コーヒードリッパーの形状を見極める
コーヒードリッパーは細かく形状が分かれていて、単にデザイン性を高める目的だけではなく、コーヒーのドリップ方法が微妙に変わり味に変化を与えます。コーヒーの味にこだわりたいなら1番気にしたいのがコーヒードリッパーの形状なので、まずはどのような形があるのか確認しておきましょう。
ドリッパーの形は円錐・台形の2種類
ドリッパーの外形は、大きく分けると円錐タイプと台形タイプの2種類に分かれます。それぞれの特徴は次の通りです。どちらが好みか参考にしてみてください。
- 味の変化が出しやすい円錐タイプ
- 比較的扱いやすい台形タイプ
・出典:Amazon
先がとがった形状の円錐は、『ハリオ』や『コーノ』が多く扱っているタイプです。粉の層が厚くなりやすく、お湯を注ぐと時間をかけて落ちていき、直線的にコーヒーが流れ出るのが特徴です。その結果コーヒーオイルの抽出は少なく、それでいて深い味わいになるので、くどさがなくなりスッキリとするでしょう。
お湯を注ぐスピードや抽出時間で味が変化しやすいため、どちらかというと中級者以上向けの形です。
・出典:Amazon
『メリタ』や『カリタ』に多いのが台形タイプで、円錐タイプよりコーヒーの層は少なくなりますが、その分底に溜まってから落ちるため、一定した味を出しやすいでしょう。
お湯を注ぐスピードに左右されにくいのも特徴で、初心者におすすめのタイプです。また、抽出穴にもバリエーションがあるので、そこでこだわりの味を使い分けることができます。
抽出口の穴の違い
コーヒードリッパーの抽出口となる穴は、何個開いているか、大きさはどのくらいかで抽出するスピードや量が変わるため、味に大きく変化を加えます。
- 1つ穴で小さめの穴は濃くなる
- 3つ穴で大きめの穴は薄口になる
1つ穴のコーヒードリッパーはお湯がゆっくり落ちていき、穴が小さいとさらに時間がかかるので濃いコーヒーができます。これは深煎りの豆に合い、コク深いコーヒーを淹れることができるでしょう。
軽いテイストのさっぱりとしたコーヒーが好みなら、3つ穴で大きめの穴がおすすめです。お湯の落ちるスピードが速く、コーヒーの雑味が出にくいのが特徴です。
他にも2つ穴タイプもあるので、穴の数や大きさに合わせてお湯を注ぐスピードを変えてみましょう。
ドリッパー内部のリブにも注目
コーヒードリッパーの内部はメーカーごとにこだわりの構造になっていて、リブの特徴が注いだお湯の流れを左右します。
大きくは、らせんタイプと直線タイプのリブに分けられ、メーカーごとに溝の幅や長さなどが細かく違います。そのため、一概に種類を分けるのは難しいですが、ドリッパーの下部にだけリブがあるものは濃い味のしっかりとしたコーヒーになり、リブがないものはすっきりとして切れ味になるでしょう。
お手入れのしやすさも重要
コーヒードリッパーは、どんなコーヒーの味にしたいかで形状を選ぶことに加え、お手入れの観点からもチェックしておくと長く使うことができます。
複雑な形状ですと洗浄が大変になり、破損の心配も高まります。好みの形を見つけたら、その中からシンプルなものを選ぶことで、日常使いしやすいものとなるでしょう。
使用しやすい素材を選ぶ
コーヒードリッパーは素材も多様で、扱いやすさや見た目に変化を与えてくれます。
プラスチック素材は初心者OK
・出典:Amazon
「まずはお試しで」と考えている方や、それほどコーヒーをドリップする予定がない方は、プラスチックなどの樹脂素材から入ってみるのがおすすめです。
軽量で気を遣わなくても扱える手軽さがあるので、お手入れなどが面倒という方にも最適です。ただ、耐久性はなく劣化も早いので、長期間使用するには心許ないかもしれません。コーヒードリッパーの扱いに慣れたら、丈夫な素材に移行していくと良いですよ。

長く愛用できるのは金属素材
ステンレスや銅製の金属素材でできたコーヒードリッパーは、耐久性に優れ長く愛用できる素材でしょう。
大きな特徴は熱伝導率の高さで、お湯の温度を一定に保ちやすく毎回安定した味を再現できますよ。さらに金属製の中でも銅製のものは使い込むほど味が出るので、インテリアとしても活躍します。

デザイン性の高いガラス製や陶器製
・出典:Amazon
圧倒的なデザイン力を誇るのがガラス製や陶器製で、温かみのあるおしゃれなコーヒードリッパーが多くなっています。
重さがあり割れやすい分、扱いは難しいですが、一度温めると保温性に優れるため、蒸らし時間もお湯が冷めにくいというのが最大の魅力です。
ドリップする前に一度湯せんで温めるとその力を発揮しやすいので、工夫しながら使用してみましょう。

コーヒーフィルターの種類に合わせる
基本的にコーヒードリッパーは、コーヒーフィルターをセットして使用します。コーヒードリッパーの形に合ったものでないと使用できないこともあるので、形状を見極めて選ぶようにしてください。
初心者でも安心のペーパーフィルター
ペーパーフィルターは1番一般的なフィルターで、多くの人が愛用しています。そのためどのコーヒードリッパーでも使用できるようにはなっています。
ただ、形状はコーヒードリッパーに合わせないといけないので、円錐タイプ用なのか台形タイプ用なのかはしっかりチェックしましょう。
さらに、コーヒーの味の点からいうと、コーヒードリッパーのリブに合わせてフィルターの形状を選ぶと、より好みの味を作り出せるようになります。例えばウェーブタイプのペーパーフィルターは空気をうまく逃がすことができ、リブなしタイプのコーヒードリッパーと相性が良くなっています。
玄人向けなネルフィルター
ネルフィルターは布素材のフィルターで、専用の器具でコーヒーを淹れるため通常のコーヒードリッパーは使用しません。そのためコーヒーの味を一定にすることが難しいのですが、特徴的な味わいを出すことができ、ドリップコーヒー上級者から愛されています。
もしネルフィルターを使用したい場合はコーヒードリッパーではなく、専用の器具を揃えなければならないことを覚えておきましょう。
コスパが高いステンレスフィルター
ステンレスフィルターは、コーヒードリッパーと一体型になっているものが多く、コーヒーフィルターのいらないドリッパーとして人気です。
コーヒーを淹れるたびにゴミとなっていたペーパーフィルターが必要なくなるので、ゴミを減らせエコですし、ステンレスフィルターは1度買ってしまえば長く愛用できるため、コスパにも優れています。さらにコーヒーオイルが存分に抽出できるというのが大きな特徴で、コーヒーそのものの味や香りを味わうことができるフィルターです。
何人用かでサイズを決める
コーヒードリッパーにはサイズもあり、1度に何人分を淹れたいかで選ぶと良いでしょう。一般的な1~2人用、一回り大きくなる4人用などのサイズがあるので、購入するときに必ずチェックしてください。
というのも、同じ種類のコーヒードリッパーでサイズを複数展開しているものが多いため、間違えたサイズを買わないように注意する必要があります。
間違えて小さいサイズを買うと複数回に分けてコーヒーを折れなければいけなくなりますし、大きすぎるとコーヒー豆やお湯の分量が難しくなり、淹れにくく感じてしまいます。
気に入ったデザイン、無理のない価格帯から選ぶ
目的の味が淹れられるーヒードリッパーを選んだら、さらに部屋の雰囲気や気に入ったデザインのものを選んでみましょう。コーヒーは雰囲気を楽しむことも重要です。

また、デザイン性や素材によって値段の幅も広く、数百円で変えてしまうものもあれば1万円を超えるものなど、お財布事情に合ったものを選ぶことが大切です。
レベル別!コーヒードリッパーおすすめ15選!
それでは、おすすめのコーヒードリッパーをご紹介します。今回はドリップレベル別に初級、中級、上級でおすすめのものを5選ずつ、合計15商品を選びましたので、あなたにぴったりのものを見つけてみてください。
初心者におすすめ!初めてでも安心なコーヒードリッパー5選
コーヒーのドリップに初めてチャレンジする方でも、まだあまり慣れてない方でも扱いやすい、初心者向けのドリッパーを5商品ご紹介します。
【カリタ】カフェ・トール
マグカップの上に乗せればもうドリッパーとして使えてしまう、コンパクト設計のドリッパーです。素材もポリプロピレンなのでそこまで丁寧に扱う必要もなく、アウトドアなどでも活躍します。
コンパクトなのにお湯の注ぎ口は広くとってあり、さらにドリップした量が見えるようアーチ型になっているので、初心者でも失敗が少ないですよ。あらかじめドリッパーを湯せんしておくと、ドリッパーが覚めにくくより良いコーヒーが淹れられます。
素材 | ポリプロピレン |
形状 | 台形タイプ |
構造 | 3つ穴 |
【KOANDRO】ドリルドリッパー
『KOANDRO』はお湯の落ちる速度を、アタッチメントによって変えることができる画期的なドリッパーです。
自分の感覚で抽出したい場合は“マニュアルドリップ』”、一気にお湯を注いでも一定に抽出できる“オートドリップ”、極小穴でじっくり抽出する、独自の抽出方法である“ストロングドリップ”の3種類の方法から選べるので、初心者には大変ありがたいですね。

素材 | ドリッパー本体 PC樹脂、アタッチメント PP樹脂 |
形状 | 円錐タイプ |
構造 | 1つ穴 |
【メリタ】アロマフィルター AF-M
1つ穴にこだわりのある『メリタ』は、お湯を注ぐ最初から最後まで一定の時間で抽出できるよう計算されています。しかも複数回に分けて抽出する必要がなく、1回注げば後は待つだけという初心者にも嬉しい構造です。
これは内側のリブに秘密があり、より効率的にコーヒーのうまみを抽出しながら、毎回変わらない味を淹れることができます。
1~8人用までサイズ展開が豊富にあるので、自分に合ったサイズを選んでみてください。

素材 | AS樹脂(アクリロニトリルスチレン) |
形状 | 台形タイプ |
構造 | 1つ穴 |
【キーコーヒー】Noi クリスタルドリッパー
美しいフォルムが印象的なのが、『キーコーヒー』のクリスタルドリッパーです。ダイヤカット形状となっていて、お湯を注ぐとカットの形状に沿ってジグザグに流れるため、円錐タイプでも抽出スピードを一定に保つことができるようになっています。
上級者向けと思われがちな円錐タイプでも、初心者が安心して使用できる構造です。まるでクリスタルのようなキラキラとした見た目はインテリアとして素晴らしく、見せる収納にぴったりです。
それでいて、素材はポリカーボネートという丈夫なもので、落としても簡単には割れにくいので扱いやすくなっています。
素材 | ポリカーボネート |
形状 | 円錐タイプ |
構造 | 1つ穴 |
【Rivers】マイクロコーヒードリッパー
『Rivers』のコーヒードリッパーはちょっと特殊で、フィルターと一体型になり直接カップに乗せて注げるタイプです。超小型のドリッパーで折りたたみも可能なため、持ち運びも自由自在で、アウトドアでも活躍するでしょう。
作りもしっかりしていて、破れやすいメッシュ部分はステンレス製となっているので長く愛用できそうですね。

素材 | ポリプロピレン (フィルター)、ステンレス (メッシュ)、シリコーンゴム (ホルダー) |
形状 | ― |
構造 | ― |
慣れてきた中級者におすすめ!使いやすいコーヒードリッパー5選
ドリップに慣れてきたら、長く愛用できるちょっと高級なコーヒードリッパーを選んでみましょう。さらに自分好みの美味しいコーヒーを淹れやすくなり、愛着が湧くことでより大切に扱えるようになりますよ。
【ORIGAMI】オリガミドリッパー
『ORIGAMI』は美濃焼で有名な岐阜県土岐市で誕生し、その伝統の技術を活かした商品を作っています。そのなかのひとつがこのコーヒードリッパーで、まるで折り紙で折られたような美しいリブが特徴的ですよね。
20もあるこのリブのおかげでコーヒーフィルターとの絶妙な空間ができ、抽出を効率的かつ効果的に行います。
自分の感覚でお湯を注ぐ速度も調整しやすく、ドリップに慣れてきた方におすすめできる商品です。カラー展開も豊富なので、部屋の雰囲気に合うものをみつけてみてください。
素材 | 磁器 |
形状 | 円錐タイプ |
構造 | 1つ穴 |
【KEYUCA】アネッロ 珈琲ドリッパー
なんともスタイリッシュなデザインが印象的なのが、『KEYUCA』のコーヒードリッパーです。メタリックなフォルムは男性へのプレゼントにもよく選ばれています。

リブもなければ余計な突起物もないという、洗練されたデザインなので、とにかくお手入れが楽なのがポイントです。しかも丈夫なので長く愛用でき、フィルターも比較的自由に選べるのが嬉しいポイントとなっています。
素材 | ステンレス |
形状 | 台形タイプ |
構造 | 1つ穴 |
【珈琲サイフォン】コーノ名門 2人用 フィルター
日本製のコーヒードリッパーを作っているのが『珈琲サイフォン』で、プロ向けのコーヒー器具を作っていましたが、最近のコーヒーブームに乗って一般家庭にも普及し、現在では世界からも注目されています。
そして開発を重ねた結果たどり着いたのが円錐タイプのコーヒードリッパーで、お湯を注ぐスピードにこだわることができる設計となっています。
少しコツがいりますが、慣れれば安定した味のコーヒーを淹れられるでしょう。

素材 | アクリル樹脂 |
形状 | 円錐タイプ |
構造 | 1つ穴 |
【ハリオ】V60透過ドリッパー01クリア
世界中で愛されるコーヒーメーカーの『ハリオ』は、円錐型の1つ穴にこだわりがあります。特にこのV60では、スパイラルリブが特徴となっていて、お湯を注いだときの蒸らしに注目しています。
コーヒーの味を大きく左右するのが蒸らしの工程ですが、コーヒーフィルターとコーヒードリッパーを密着させない構造になっているリブが、コーヒー粉をしっかりと膨張させるのでコーヒーの成分をしっかりと抽出できるようになっています。

素材 | AS樹脂 |
形状 | 円錐タイプ |
構造 | 1つ穴 |
【カリタ】コーヒードリッパー102-ロト
3つ穴式で有名なのが『カリタ』で、コーヒーの雑味が出る前に抽出できる構造になっています。そのため味わいがクリアで、旨味を感じやすくなっています。素材はぬくもりのある陶器製で、保温力が抜群。お湯の温度を下げにくいので、温度にまでこだわりたい方に最適なコーヒードリッパーです。

素材 | 陶器 |
形状 | 台形タイプ |
構造 | 3つ穴 |
上級者も納得!高品質なドリッパー5選
最後はプロも愛用している、本格的なコーヒードリッパーを5選ご紹介します。ワンランク上のコーヒーを淹れたい方におすすめします。
【セイントアンソニー】フェニックス70 ドリッパー
通常のコーヒードリッパーとは一味違うのが『セイントアンソニー』の製品で、シンプルさを追求しほぼ枠組みだけしかない構造です。しかもかなり深さと角度があるため、お湯が長い間コーヒー粉に触れ、存分に成コーヒーの分を抽出することができます。
コーヒーのプロフェッショナルを目指した製品作りをしているメーカーなので、美味しいコーヒーを淹れやすいのはもちろん、使いやすさも重視され、プロも愛用している逸品となっています。
素材 | ステンレス |
形状 | 円錐タイプ |
構造 | 1つ穴 |
【ハリオ】V60耐熱ガラス透過ドリッパーオリーブウッド01
『ハリオ』のコーヒードリッパーのなかでも、かなり高級感のある商品です。ガラスと木という異素材の組み合わせが良いアクセントとなり、かなりデザイン性が高くなっています。さらにどれも品質が良いので、長く愛用できるでしょう。
また、それぞれの部品のチリ外しが可能なのでお手入れがしやすく、衛生面でも安心です。

素材 | 耐熱ガラス、オリーブウッド、シリコーンゴム |
形状 | 円錐タイプ |
構造 | 1つ穴 |
【コレス】コーヒードリッパー
『コレス』は、ペーパーフィルターを必要としないコーヒードリッパーで、しかもフィルター部分は純金メッキとなっています。
金属フィルターは、ペーパーフィルターよりコーヒーの味をダイレクトに感じやすいのですが、純金メッキはより化学反応に強いので香りや味に変化が起こりにくいです。

素材 | 純金メッキ(ステンレス)、ポリプロピレン |
形状 | 台形タイプ |
構造 | 1つ穴 |
【カリタ】コーヒードリッパー102-CU
『カリタ』のコーヒードリッパーには、少し珍しい銅製タイプのラインナップもあります。銅は熱の伝導率が抜群に良いので、お湯の温度が伝わりすぐに温まります。そのため数回に分けてお湯を注ぐときも、一定の温度を保ちやすく味の変化が起きにくいでしょう。
さらに3つ穴を採用しているので、雑味が少ないクリアな味が出しやすいですよ。
素材 | 銅製 |
形状 | 台形タイプ |
構造 | 3つ穴 |
【E-PRANCE】コーヒードリッパー ステンレスフィルター
『E-PRANCE』のコーヒードリッパーもペーパーフィルターがいらないタイプで、比較的扱いやすい構造になっています。
金属フィルターはコーヒー粉の目詰まりが心配ですが、“ステンレス316”と“あや織り”が施されたメッシュが採用されているので、お湯の流れがスムーズになり詰まることも少ないでしょう。
フィルター穴は蜂窩状になっていて、デザインとしても高級感を演出しています。
素材 | ステンレス |
形状 | 円錐タイプ |
構造 | 1つ穴 |
使いやすいコーヒードリッパーでハンドドリップを上達させよう!

コーヒードリッパーはドリップコーヒーを淹れる上でかなり重要なアイテムで、コーヒーの味を大きく左右します。
そのため自分に合ったものを見つけることが、美味しいコーヒーを淹れるポイントでもあるので、形状や素材、サイズなどをよく吟味してお気に入りを見つけてみましょう。
また、デザインも豊富にあります。モチベーションを上げるためにもおしゃれなものを選んでみると、長く愛用したくなる商品が見つかりますよ!

ひとりでも多くの方にコーヒーへの親しみやすさを感じてもらうためのコーヒー情報発信メディア
コーヒーを自宅で楽しんでいる方はもちろんのこと、これから楽しみたい初心者の方に向けてコーヒーの基礎〜おすすめのコーヒー豆やコーヒー器具について随時配信中です!