レギュラーコーヒーを飲むためには、まずコーヒー豆を挽くところから始まりますが、挽き方でコーヒーの味が大きく変化することをご存知でしょうか?今回はコーヒー豆の挽き方の種類や、どのように味が変化するのか、コーヒーの飲み方に合わせた挽き方のコツなどをご紹介します。
目次
コーヒー豆は挽き方の違いで味が変わる!
コーヒー豆の選び方や淹れ方と同じくらい大切なのが、コーヒー豆を挽く工程です。レギュラーコーヒーを飲むなら、豆の挽き方にこだわってみると、味の変化に気がつくことができますよ。
コーヒー豆を挽く理由
コーヒー豆を発見した当時は、豆のまま煮出して飲んでいたという歴史がありますが、それから試行錯誤が繰り返され、現在のように粉状にしてから抽出するのが一般的になりました。
これにより、コーヒー豆に含まれる成分を効率良く抽出でき、よりコーヒー本来の味を楽しむことができるようになったのです。
現在でも豆のまま煮出すコーヒーもありますが、時間がかかる上に酸化が進み味の劣化を招きます。やはりコーヒー豆の味を最大限に引き出すためには、粉状にすることが良いとされているのです。
あわせて読みたい
コーヒーの歴史が知りたい!世界や日本で普及するまでに起こった出来事
現在では当たり前のように飲んでいるコーヒーですが、その歴史は古く、普及するまでには紆余曲折ありました。しかも、始まりは曖昧で伝説として伝わっているため、未だ...
コーヒー豆の挽き方で味が変わるのはなぜ?
コーヒー豆の粒の大きさを粒度(りゅうど)と言い、挽けば挽くほど粒度が小さくなるので表面積が広くなり、お湯との接触面が多くなります。
さらに、お湯の通るスピードも変わり、粒度が小さいほどゆっくり通り大きいと素早く通るため、コーヒー成分の抽出量が変わってくるでしょう。
コーヒー成分の抽出量が増えると色や味が濃くなるので、挽き方が粗いとさっぱりとした味になり、細かいと複雑な味が出てくるようになるのです。
このことから、コーヒー豆の挽き方で出来上がりの味が変化します。
コーヒー豆の挽き方は5種類
コーヒー豆の挽き方は大きく分けると、粗挽き・中挽き・中細挽き・細挽き・極細挽きの5種類に分けられます。それぞれどんなコーヒーに向いているのか、特徴を確認してみましょう。
粗挽き
豆の挽き方の中で1番粗く、粉度はザラメ程度になります。お湯に触れる表面積が少ないので、コーヒー豆の雑味が出にくくなり苦みが抑えられます。その分酸味を感じやすくなるのが特徴で、すっきりとした味わいになるでしょう。
抽出する際、粉が粗いためお湯の通りが早くなりますが、コーヒー成分の抽出には時間がかかるタイプですので、ハンドドリップを行うときはお湯を注ぐスピードに注意が必要です。
おすすめの抽出方法
中挽き
ザラメよりは細かく、グラニュー糖よりもやや大きい粒度なのが中挽きです。粗挽きと同様雑味が出にくく、クリアな味わいが特徴なので、万人受けする挽き方のひとつでしょう。自宅でハンドドリップを行う方にもおすすめです。
おすすめの抽出方法
中細挽き
コーヒー豆の挽き方の中でも、1番一般的なのが中細挽きです。粒度はグラニュー糖とほぼ同じくらいで、市販されているレギュラーコーヒーの粉タイプのものは、中細挽が主流となっています。
コーヒーを抽出する際のスピードと、コーヒー成分の抽出量が均等になり、初心者でもコーヒーを淹れやすいのが特徴です。風味も定番の味になるので、どの挽き方にしたら良いか悩んだら中細挽きがおすすめです。
おすすめの抽出方法
細挽き
グラニュー糖より細かくなり、上白糖より粗い粒度なのが細挽きです。市販の粉より細かくなり、ペーパードリップにはあまり向かない挽き方になります。
味は酸味が少なくなり、苦みをより感じやすくなるでしょう。コク深いコーヒーが好きな方におすすめの挽き方です。
おすすめの抽出方法
極細挽き
コーヒー豆の挽き方の中で、1番細かいのが極細挽きです。上白糖くらいの細かさになるので、ほとんどパウダー状と言っても良いでしょう。コーヒー成分がたっぷりと抽出されるので、苦みが強く味も濃く感じます。
ペーパードリップでの抽出は難しく、高圧マシンでの抽出や、粉をそのまま飲むような用途で使用されます。
おすすめの抽出方法
コーヒー豆を自分で挽くときの正しい方法
それでは実際に、自分でコーヒー豆を挽くときの方法を見てみましょう。基本的にはミルを用意しますが、もしもない場合の代用法もご紹介します。
ミルを用意しよう
出典:Amazon
コーヒー豆を挽くアイテムに、『ミル』があります。コーヒーショップで豆を購入すると、お店のミルで好みの粗さに挽いてもらうことができますが、家に1台あれば自分の好きなタイミングで豆を挽くことができるようになるのがメリットです。
コーヒー豆は粉にすると劣化が早まってしまうので、豆のまま購入すれば長く品質を保つことにも役立ちます。ミルは手動と電動の2種類に分けられるので、それぞれの特徴を見てみましょう。
手動か電動か
手動は手でハンドルを回して豆を挽くタイプで、挽いている感覚や香りをゆっくりと楽しむことができます。さらに電源を必要としないので場所を選らばずに使うことができ、サイズもコンパクトでかわいらしいものが多くなっています。
しかし意外と力がいる作業で、時間もかかります。大量に挽きたいときには向いていないといのが、デメリットと言えるでしょう。
その点電動ミルはスイッチひとつで簡単にコーヒー豆を挽くことができ、かなりスピーディーです。朝の忙しい時間でも使用しやすいですし、粒度も均一にしやすいので手動よりうまく粉状にすることができるでしょう。
その分1台の値段が高額になり、電源が必要なためサイズも大きくなります。コーヒー豆を挽く頻度が高く、なるべく素早く引きたいという方は、電動ミルの方が効率的でしょう。
刃によって粉砕の仕方が違う
コーヒーミルを選ぶ際に注目したいのが、搭載してある刃の種類です。
メーカーによって様々な呼び方がありますが、大きくはプロペラ式・コニカル式・カット式の3種類に分けられ、これによってコーヒー豆の粉砕の仕方が変わり味も変化します。
プロペラ式は安価な電動ミルに使用されることが多く、購入しやすいというメリットはありますが、粒度にばらつきが出るため粉の均一性を保つのは難しいでしょう。
コニカル式は、極細挽きに対応しているため、エスプレッソを淹れたい方におすすめです。そして一粒面が多角的になりやすく、お湯が触れる面が増えるのでコーヒー豆の風味を出しやすい刃でしょう。その反面、微粉や摩擦熱が出てしまうというデメリットがあります。
そしてカット式は、豆をすりつぶすタイプと刻むタイプに分けられますが、挽くスピードが速く、微粉や摩擦熱が出にくいという特徴があります。そのため高価なミルに採用されていることが多く、本格的にコーヒーを楽しみたい方向けでしょう。
ミルの使い方
出典:Amazon
ミルの使い方は手動でも電動でも簡単で、たったの3ステップです。
手動と電動では豆の粗さの調節方法と挽き方が異なるだけなので、初心者でも失敗することなく扱うことができるでしょう。
ミルがないときの代用
ミルがなかったり壊れてしまったとき、どうしてもコーヒー豆を挽きたいなら、ミキサーかすり鉢で代用することが可能です。しかし、粉の質はミルと比べると圧倒的に落ちますので、あくまで応急処置として使用するようにしましょう。
ミキサー
ミキサーはミルと構造が似ているように感じますが、粉の粗さを調節することができません。コーヒー豆の粉砕自体は可能なので、通常のドリップ用の粉にすることは可能ですが、目的のドリップの仕方に合わせた粗さや、好みの風味に仕上げることは難しいでしょう。
すり鉢
すり鉢がある場合は、胡麻をするのと同じ感覚でコーヒー豆を挽くことができます。ミキサーと比べると自分の力加減で粉の粗さを調節することができるので、より目的に合わせた挽き方がしやすいでしょう。
しかし、手動ミルよりも力がいり、時間もかかるのでかなり効率が悪いです。さらに人の手で行うため、どうしても粉の大きさにばらつきができ、コーヒーの味を一定に淹れるのは難しくなります。
美味しいコーヒー豆を挽くコツ
出典:Amazon
最後に、美味しいコーヒーを淹れるため、コーヒー豆の挽き方のポイントを確認しましょう。ミルを使用すれば簡単に挽くことができますが、適当に挽くと味を劣化させてしまうので、注意が必要です。
豆を挽くタイミングが重要
コーヒー豆は粉にすると空気に触れる面が増えるので、劣化が早まります。しっかりと密閉した状態で保存しても3日程度で風味が落ちはじめるので、コーヒーを淹れる直前に挽くのがベストです。
そして、面倒でも1回で使用できる分だけを、その都度挽くことで、より品質の高いコーヒーを飲むことができます。
あわせて読みたい
コーヒー豆の正しい保存方法とは?保存期間によって容器や場所を変える必要あり!
コーヒー豆を購入した後、家ではどのように保存していますか?コーヒー豆は保存場所や容器によって豆の劣化速度は変わるので、保存期間に合わせた保存方法が必要です。...
挽いた粉の均一度を高くする
粉の挽き方には粒度によって種類があり、それぞれ抽出の仕方や出したい風味によって使い分ける必要があります。もしも粗挽きの中に細挽きが混じってしまっていると、味に変化を加えてしまい、思った味が再現できなこともあるほど繊細です。
安価な家庭用のミルだと粉度にばらつきが出やすいので、味にこだわりたいなら高額なミルがおすすめです。さらにコーヒー豆を挽くときも、挽く時間を調節したり、リズムを一定にするなど、ミルの癖を把握しながら工夫して挽くことで、より均一な粉が挽けるようになります。
渋皮や微粉はしっかり除く
コーヒー豆を挽く際に、渋皮や微粉が出てしまうことはよくあります。これを放っておいたまま抽出すると、コーヒーの苦みやえぐみが強くなったり、口当たりが悪くなるなどのデメリットが起きます。
こだわりのコーヒーを淹れたいなら、目に見える渋皮を取り除くのはもちろん、コーヒーの粉のサイズに合わせたふるいなどにかけて、余分な微粉を取り除くようにしましょう。そうすることで、よりクリアなコーヒーを淹れることができます。
コーヒー豆の挽き方にこだわって美味しいコーヒーを飲もう!
同じコーヒー豆を使用したとしても、挽き方の違いでコーヒーの味が変わり、おすすめの抽出方法まで異なってきます。まずは自分が好きなコーヒーの味を知り、それが1番良く出せる粉の粗さを選べば、自分だけのお気に入りのコーヒーが見つけられるでしょう。
さらに、コーヒー豆を挽くミルにもこだわれば、ワンランク上のコーヒーを淹れることも夢ではありません。すでに粉にされたレギュラーコーヒーを購入すれば楽ですが、ぜひ自分で豆から挽く楽しさも味わってみてください。
あわせて読みたい
コーヒーの淹れ方8種類を徹底調査!抽出方法の違いや特徴を知って味の違いを楽しむ
自宅でコーヒーを飲む際、どのようにしてコーヒーを淹れていますか?コーヒーの淹れ方は種類が豊富で、淹れ方を変えるだけで同じ豆でも味に変化が起きます。今回は8種類...